
Civilization Ⅵ e-Sports Tournament
Civilization Ⅵ e-Sports Tournament 大会規約 1.10.1
参加申し込み前に規約のご確認をお願いします。
2024/4/7 改訂
*1申請の際に活動実態の確認をさせていただいております。その結果によっては配信経験があっても参加資格を認められない場合がございますのでご了承ください。なおその際にはその旨のご連絡をお申込みメールアドレスにてご連絡をさせていただきます。また、リーダーを変更しての再申請は可能です。
*2国外からの参加も歓迎しておりますが、案内のすべては日本語で行われますので、それに差支えがない状態でのお申込みをお願い致します。また、これにかかるいかなる不利益不都合において運営は責任を負いかねます。
*3本番の前週に各チーム接続テストを行っていただきます。そのうえで接続が困難であると確認された場合は大変申し訳ありませんが参加取消とさせていただきます。なおこの取消については永久的なものではなく、環境の変更がされた場合は次回以降再度お申込みいただけます。接続テストの日程は参加フォームを進んでいただいた先の詳細にて記載しております。
*4 タレント本人ではなく、マネージャーや運営が代理人としてDiscordに参加することは可能です。しかしながらそれにより発生するすべての不利益や伝達ミス等のトラブルについて、C6ET運営は一切の責任を負いかねます。また、タレント本人以外にマネージャーや運営が付添人としてDiscordに参加することも可能です。これらを希望する場合は参加フォームの備考にて必ずお伝えください。
1.はじめに
Civilization 6 e-Sports Tournamentは、葉月いのりが主催する大会運営チーム(以下、C6ET運営)が大会運営及び管理を行います。C6ET運営はルールで定める内容を順守して大会を進行するほか、ルール に定めていない内容が発生した場合、およびルールを適用することが著しく公平性を欠く結果となる場合の裁定権を有します。
2.参加資格
-
チームリーダーが、動画配信者若しくはライブストリーマーとして1か月以上活動をしている*1、或いは過去3回以上大会に出場経験があること。なおチームリーダーは試合後にリーダーインタビューをさせていただきます。そのため安全で円滑な進行の妨げになると判断した場合、リーダーの交代をお願いする可能性がございますことをご理解お願いします。
-
steam経由でSid Meier's Civilization® VIをマルチプレイ可能であること。
-
C6ET運営が指定するMOD環境でマルチプレイ可能であること。
-
日本語でのコミュニケーション(最低限文字でやり取りができれば可)に不自由がない、或いはそれに準ずる状態であること。*2
Non-Japanese participants are also welcome, but due to the operating structure, all information will be provided in Japanese, so please make sure to include Japanese speakers in your team so that there will be no inconvenience in communication.We wanted to do our best to accommodate you, but we ask for your understanding.
-
steamアカウントがBANされていないこと。
-
試合に支障のないゲームプレイ環境を用意できること。*3
-
C6ET運営が指定する大会Discordを利用できる環境にあり、大会開催中に大会Discord上でC6ET運営からの連絡が受けとれること。*4
3.チーム編成について
-
本大会は界隈の発展を開催趣旨の一つとしておりますので、チームバランスについてはなるべく平等を目標としております。
一方で本ゲームには公式のレートシステムがございませんので、各参加希望者のプレイヤースキルに応じて点数を振り、その合計値でのチーム分けをお願いします。
なお葉月いのりコミュニティサーバー(HRE)では、Civ6AIの難易度になぞらえた呼称でプレイヤーにランクを振らせていただいています。こちらでランクがすでに出ている方についてはそのまま点数で対応いたします。
サーバーリンク:https://discord.gg/MhSsnzcbR5 -
一方で、全ユーザーの力量を運営が常に管理し続ける事には限界があります。そのためお申し込みをいただいた後でもランクの更新が追い付いていないと判断される参加者がいた場合は、C6ET裁定員との協議の元差し戻させていただく場合がございます。
お申込み前や、或いはメンバーを集める前に予めご確認いただきますとスムーズにお申込みいただけますので、お気軽にお問い合わせください。 -
なおコミュニティサーバーやCivilization6JPサーバー、その他参加型などへの参加経験がなく運営チームによる実力の観測・推測が一切不可能な方につきましては一律5点とさせていただきます。
-
採点につきまして、3点未満の採点につきましては申込締切日の3日前まで(4点以上になりそうな場合違う形での採点を再度行わないといけないため)、
4点以上の採点データは2日前までにご提出をお願いします。
-
各チーム持ち点を最大21点とさせていただきます。
チーム4人の合計点数が21点を超えないように編成をお願いします。こちらは差し戻しの場合を除き、運営が申込を受理した時点でのランクを基準に計算いたします。ランクによる点数はそれぞれ"開拓者"が1点、"族長"が2点、"将軍"が3点、"王子"が4点、"王"が5点、"皇帝"が6点、"不死"が7点、"神"が8点
、"天帝"9点がとさせていただきます。
またそのうえで、各チーム8点以上は1人までとさせていただきます。
例1
ランク「王」
→5点
例2
JPサーバーレート戦不参加、参加型・大会出場経験、その他計測手段なし
→4点
-
JPサーバーや葉月コミュニティサーバーに不在でも、明らかに中級者以上の実力をお持ちの方に関しましては、自己他者問わず、申告をお願い致します。
申告上の実力がこちらで把握している実力よりも低いとみなされた場合、参加申請を差し戻させていただきます。
なお申告が実態よりも高く点数設定されている場合は特段ご連絡はいたしません。
もし申請の際にご不安な方はコミュニティサーバーにご参加いただきますか、諸事情で参加できない場合はサイト下部に記載しておりますメールアドレスやその他Twitterなどの連作先へお気軽にお尋ねください。
-
チーム合計点が20点に満たない場合でもハンデなどの付与は致しません。
-
異議申し立てについて
他チームの点数について異議申し立てを希望する際はTwitterでの紹介から24時間以内に、申し立ての客観的な証拠・根拠(過去試合のスクショなど)を添えてご連絡をお願いします。
一方で現在JPサーバーではレートbotが導入されておりますが、参加頻度の差など様々な理由から、絶対の根拠として見做すことは致しません。判断材料のひとつとして採用する場合はございます。
その場合運営裁定員の間で協議を行い、主張に正当性があると認められる場合は再編成のお願いをさせていただく場合がございます。
再編成中に出場可能枠が埋まってしまった場合、或いは申込期限を過ぎた場合はご参加いただくことができませんのでご注意ください。
一方で異議申し立てについては必ず受諾されるものではございません。特に、異議申し立てと開催への確実性とでは基本的に後者を優先いたしますので、なるべく日頃からお気軽にご意見をいただけますと幸いです。
なおランクはサーバーロールで管理させていただいておりますので、自他問わずいつでもご確認いただくことが可能です。
またこれに伴い、相当の特別な事情がありかつ覆面が試合の公平性を害しないと認められる場合を除き、覆面での参加は認められませんのでご了承ください。覆面/なりすまし対策のため、回線テストの際にお声を聴かせていただく場合がございます。少しの間で結構ですので、当日は必ず声の出せる環境でお願いします。
-
点数について、現在運営で一括管理させていただいておりますが、近頃プレイヤー及び参加希望者が増加しておりますことから管理に限界が出てまいりました。
そのため大会申し込み後2日以内に、一度運営の方で点数が正確化を精査させていただきます。そのうえでチーム内で2点以上超過があると判断された場合は差し戻させていただきます。
申し込みの受理については、Twitterで紹介が出た時点で受理とさせていただいておりますのでそちらもご参照いただければと思います。
-
運営といたしましては大会までの練習を推奨しておりますので、申込受理後から大会当日までの場合にランクが変動した場合、どのような変更があった場合でも、一律申し込み時点での点数で取り扱います。
-
補欠/代打について
直前のメンバー変更は原則交代者から-1点の方のみとさせていただいておりますが、お申し込みの際に事前に申請いただく場合は同点数での交代を可とさせていただきます。
4.回線テストについて
-
大会週の月曜日に回線テストを行いますのでご参加をお願いします。
一方で下記条件を全て満たしている方については任意参加とさせていただきます。
・葉月いのりがホストを行っているCiv6マルチに参加経験が有ること
・前回の参加から環境が変わっていないこと
・未採点5点枠での参加ではないこと
・チームにマルチ未経験者がいないこと(本人とチームリーダーが必須)
回線テストは回線のチェック以外にも、時間を守っていただける方かどうかの確認も兼ねさせていただいております。当日の遅刻は厳しく対応させていただいておりますが、回線テスト不参加チームに関しては特に厳しく対応させていただきますことをご容赦頂ければ幸いです。
5.参加者の暴言、ハラスメント等について
-
言語を問わず、大会Discord等での対戦相手及びC6ET運営スタッフへの暴言が認められた場合は注意勧告を行い、改善が見られない場合、C6ET運営の判断で該当チーム/プレイヤーを大会失格とします。
-
試合進行の妨害行為や、その他ハラスメント(嫌がらせ)行為があった場合は、C6ET運営スタッフに連絡してください。ハラスメント行為が認められる場合は、該当チーム/プレイヤーを大会失格とします。
6.チート、グリッチ等、アビューズ行為について
-
如何なるチートの使用も禁止します。
-
如何なるグリッチ(故意によるバグ)の使用を禁止します。
-
如何なるゴ―スティング行為を禁止します。
-
如何なるアビューズ行為(虚偽申告、談合、一人で複数アカウントによる大会参加)を禁止します。
-
チート、グリッチについては、試合中のアンチチートプログラムによる検出や、誰が見ても明らかな物については運営スタッフが確認次第、該当チーム/プレイヤーを大会失格とします。
7.棄権について
-
無断での大会途中棄権は、原則認めておりません。
-
大会開催前の棄権につきましては、大会開始の48時間前にC6ET運営に連絡すること。それ以降の棄権は原則受理致しかねます。
-
例外として地震等の自然災害発生による参加の中断については、無断であっても避難等の行動を優先してください。
8.禁止行為について
-
ゲーム内での以下の行為を禁止します。禁止行為が認められた場合、該当チーム/プレイヤーを大会失格とします。また公平性を重視するために追加変更される場合もございますのでご了承ください。
1.悪意のある相手チームへの取引
2.敵味方関わらず都市の譲渡取引
3.一体目の開拓者の購入
4.意図的な都心でのユニットのスタック*5
5.意図的なターン間際の偉人パス
6.30ターンまでの遺物取引*6
7.2都市以上の都市国家占領*7
8.あらゆる利敵行為
なお、運営が全ての戦線を把握することはできませんので、基本的にはプレイヤーからの申告をお願い致します。その際にゲームをポーズしていただいても問題ありません。
またそれぞれ詳細は大会Discordサーバーにて記載させていただいておりますのでそちらをご一読いただきますようお願い致します。
-
配信中の発言について、政治・宗教・その他論争や批判が起こりうる歴史に関する過度な言及、またスポーツマンシップに欠けるものはお控えください。ネタの域を超え目に余ると判断された場合はDiscordを通じて警告を行います。改善が見られなかった場合は試合状況にかかわらず失格とさせていただきます。
9.ストリーミング放送、動画配信について
-
全ての大会参加者は、大会で行われる試合の、全ての内容がストリーミング放送、動画配信される事に同意するものと致します。
10.運営への連絡手段について
-
参加申請受理後数日以内に、申請の際ご記入いただいたメールアドレスに大会Discordの案内を送らせていただきます。その後はDiscordサーバー内の案内に従い、適切にご連絡ください。
11 .その他
-
上記規約では対応できない、運営の想定を外れた場合における対処につきましてはすべて運営及び規定趣旨をふまえた適用措置を取らせていただきます。
-
お問い合わせいただいた内容につきましては、運営が共有するべきであると判断した場合、断りなくTwitterやコミュニティで全体へ共有させていただく場合がございますので予めご理解をお願い致します。
-
またお問い合わせいただいた内容によっては個別返信ではなくコミュニティでの回答をさせていただく場合がございます。
以上に同意いただけます方は下ボタンより申請をお願いします。
ご不明点等ございましたら下記メールアドレスかTwitter、コミュニティへお気軽にお問い合わせください。
*5意図せず発生しうる現象であるため、確認された場合1度警告を行います。 警告に従わない場合、大会失格とします。
またユニットの種類によっては確認が困難である場合がございます。事後的な発覚について遡及した救済措置は行いません。
*6 31ターン目から取引解禁
*7破壊および宗主国は複数可
目次
1.はじめに
2.参加資格
3.チーム編成について
4.参加者の暴言、ハラスメント等について
5.チート、グリッチ等、アビューズ行為について
6.棄権について
7.ゲーム内での禁止行為について
8.ストリーミング放送について
9.運営への連絡手段について